失った歯の機能を回復して、快適な生活を
歯を失ったときの一般的な治療として、入れ歯・ブリッジ・インプラントの3つが挙げられます。入れ歯は経年によって少しずつ合わなくなり、「しっかり噛めない」「噛むと痛い」「はずれやすい」といったトラブルを招くことがあります。快適に使い続けていくためには、歯科医院での定期的な調整・交換が必要です。
ブリッジは、1本または数本の歯を失ったときに機能を回復する方法。失った歯の両側の歯を削り、両側の歯に橋をかけるようにブリッジを取り付けることで歯の機能を回復します。金属を用いたタイプは目立ってしまいますが、セラミックを用いた場合は天然歯に近い見た目を得ることができます。ただし、歯を削ることで、健康な歯の寿命を縮めてしまうこともあります。
三ノ輪の歯医者「星野デンタルクリニック」では、一人ひとりの患者様に合った噛める入れ歯をご提案しています。自分に合った入れ歯・ブリッジをお探しの方、またインプラントなどほかの治療法をご検討中の方はご相談ください。
入れ歯のメリット・デメリット
入れ歯のメリット・デメリットを紹介します。それぞれを理解したうえで、治療を選択しましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
保険入れ歯と自費入れ歯の違い
入れ歯には、保険が適用できるものと自費になるものがあります。それぞれの違いを紹介します。
保険入れ歯 | 自費入れ歯 | |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
素材・構造 |
|
豊富な種類から自由に選ぶことができる |
装着感 | 慣れるまで時間がかかる | 比較的違和感が少ない |
噛む力 | 比較的弱い | しっかり噛める |
見た目 | 目立つ | 自然なものをつくれる |
耐久性 | 比較的低い | 高い |
修理 | 容易 | できないものもある |
費用 | 安価 | 比較的高額 |
当院で自費診療の入れ歯を製作する場合は、まず治療用の入れ歯を入れて調整を行った後に、最終的な入れ歯を完成させています。これは、服でいえば「仮縫い→本縫い」のイメージです。一人ひとりのお口の状態やご希望に合わせた、完全オーダーメイドの入れ歯を製作します。
入れ歯の種類
保険の入れ歯(レジン床入れ歯)
![]() |
床部分がレジンでつくられた入れ歯です。費用が抑えられ、短期間で製作可能なことがメリットですが、見た目や噛み心地などを追求することはできません。 |
金属床入れ歯
![]() |
床部分に金属を用いた入れ歯です。床を薄くできるため軽いうえに、食べ物の温度を伝えやすいため、おいしく食事をすることができます。 |
マグネットデンチャー
![]() |
入れ歯の内側と歯根側の両方に磁石をつけ、強力な磁力で固定する入れ歯です。バネを使用しないため見た目が自然なうえ、硬い物もしっかり噛むことができます。 |
コーヌスデンチャー
![]() |
歯根側に内冠、入れ歯の内側に外冠を取り付け、茶筒のふたのような仕組みによって固定する入れ歯です。ずれがなく、しっかり噛めるようになります。 |
吸着義歯
完全オーダーメイドによる、よく噛めるうえに外れにくく痛みもない、審美的にも美しい入れ歯です。複数回にわたって歯型を採り、時間をかけて製作します。今お使いの入れ歯に不満がある方、食事や会話を楽しみたい方はご相談ください。 |
入れ歯もメインテナンスが必要です
入れ歯は、一度つくったら終わりではありません。長く快適に使い続けるためには、歯科医院での定期的なチェックやメインテナンスが必要です。3~4ヶ月に1回の割合でご来院いただければ、残っている歯の健康維持にもつながります。
ブリッジ・インプラントのメリット・デメリット
歯を失ってしまったときの治療には、入れ歯のほかにブリッジやインプラントがあります。そのメリット・デメリットは次のとおりです。
ブリッジ | インプラント | |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
しくみ | 歯を1~数本並んで失った場合に、その両隣の歯を削って支台にすることで、連なった人工歯をかける治療 | 歯を失った部分の顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋め込み、その上に人工歯を被せる治療 |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|