歯周病は多くの方がかかっている身近な病気です
「歯ぐきから血が出る」「歯ぐきが腫れている」という症状で気づくことが多い歯周病。実は成人の約8割が歯周病にかかっている、または予備軍であるといわれています。自覚症状がないまま進行してしまうことが特徴で症状が現れたときには、かなり悪化している可能性があります。そのまま放置すれば、歯を失ってしまうこともあります。
三ノ輪の「星野デンタルクリニック」では、歯周病治療に力を入れています。歯周病で歯を失わないために、疑わしい症状がある場合には、お早めに当院にご相談ください。
歯周病チェックシート
次の項目にあてはまるものはありませんか? 歯周病は知らず知らずのうちに多くの方がかかっている病気です。一度チェックしてみましょう。
「はい」と答えた数が1個以下 危険度:0~10% |
---|
現在、歯周病の可能性は低いと考えられます。この状態を維持し、歯周病を予防するために、歯科医院で効果的なケア方法の指導を受けましょう。 |
「はい」と答えた数が2~5個 危険度:20~30% |
---|
軽度の歯肉炎(初期の歯周病)にかかっている可能性があります。早期治療のために、できるだけ早くご来院ください。 |
「はい」と答えた数が6~8個 危険度:40~60% |
---|
中等度の歯周病である可能性があります。このまま放置すると、歯を失う危険性もあります。すぐにご来院いただき、治療を開始しましょう。 |
「はい」と答えたが数が9~11個 危険度:70~100% |
---|
重度の歯周病であると考えられます。歯を失わないために、早急に治療をはじめましょう。 |
歯周病の原因
日本人の国民病といえる歯周病は、次の2つの原因から発症します。
原因1:歯周病菌 | 歯周病は、歯周病菌による感染病です。歯周病菌が毒素を出すことによって歯周組織が徐々に破壊されていき、悪化すると歯が抜け落ちてしまうこともあります。 |
---|---|
原因2:みがき残し | みがき残しがたまってできたプラーク(歯垢)や歯石は、歯周病菌の棲み家です。増えれば増えるほど歯周病菌が繁殖しやすくなり、歯周病が進行しやすい環境になります。 |
歯周病と生活習慣の関係性
歯周病は、生活習慣病の一つであるといわれています。次のような習慣・クセのある方は、歯周病リスクが高くなりますので注意が必要です。
【タバコを吸う】 喫煙習慣によって有害物質が体内に取り込まれると、免疫力が低下して、口腔内の粘膜や歯ぐきの状態が悪化します。 |
【丸飲みしがち】 食べ物をよく噛まずに丸飲みするクセがあると、自浄作用を持つ「だ液」の分泌が減り、お口の中は歯周病菌が繁殖しやすい状態になります。 |
【間食が多い】 間食が多いという方は、お口の中が常に汚れている状態になり、歯周病菌が繁殖しやすくなります。 |
【生活が不規則】 寝る時間が不規則で、睡眠時間が足りない、など不規則な生活を送っていると、免疫力が低下して、歯周病を進行させてしまいます。 |
【お口のケア不足】 ブラッシングを忘れることが多かったり、お口のケアがしっかりできていないと、歯周病菌がどんどん繁殖して症状を悪化させます。 |
【歯科通院しない】 初期に自覚症状がない歯周病は、歯科医院で定期的なチェックを受けることが大切です。早期治療を実現するためにも、定期検診を受けましょう。 |
口腔環境だけではない、歯周病の全身への影響
歯周病は、大切な歯を失ってしまうだけでなく、全身にもさまざまな悪影響を及ぼすことがわかっています。歯周病菌が血液などを介して全身をめぐることで、次のような疾患を引き起こすといわれています。
血流への影響 | 呼吸器への影響 |
---|---|
![]() |
![]() |
免疫力への影響 | 出産への影響 |
![]() |
![]() |
歯周病治療の流れ
当院では、将来的により多くの歯を残すために歯周病治療を以下のように進めています。
1 初診時 主訴の解決 |
---|
痛みや腫れの軽減、動揺歯の固定など、患者様の困っていること(主訴)を解決するために応急処置を行います。 |
2 精密検査 |
---|
根本的な歯周病治療をご希望される方のみ精密検査を行います。 |
3 カウンセリング |
---|
精密検査の結果をもとに今後の治療計画についてご相談します。歯周病は、さまざまな要因によって引き起こされるため、患者様の口腔内環境にあった治療法をご提案します。 |
4 初期治療 |
---|
初期段階の歯周病ならブラッシング指導、スケーリング、ルートプレーニングによって、歯や歯周ポケットにたまった歯石を除去します。 |
5 再評価 |
---|
初期治療によって、どの程度回復したのかを精密検査で確認します。改善がみられる場合はメインテナンスに進めます。 |
6 歯周外科治療 |
---|
再評価で改善が認められない場合は歯周外科治療に移行します。治療としては、フラップ手術、エムドゲイン、CTG法などがあり、患者様の症状に合わせて治療を進めます。 |
7 メインテナンス |
---|
治療後は歯周病の再発を防ぐため、歯科衛生士による定期的なメインテナンスを推奨しています。 |
歯周病治療
初期段階の歯周病については、スケーリングなどで治療可能ですが、重度の場合は歯ぐきを切開するような外科手術が必要になります。一般的な歯周病治療として以下のような処置を行います。
スケーリング
![]() |
スケーラーという器具を使って、日ごろのブラッシングでは落とし切れないプラークや歯石を徹底的にとり除く処置です。比較的初期の歯周病に対して行います。 |
ルートプレーニング
![]() |
スケーリングでも取り除けなかった、歯周ポケットの中の歯根面にこびりついたプラークや歯石、また感染した歯質を除去し、でこぼこになった歯根面をつるつるにみがき上げる処置です。 |
歯周ポケットそうは術
![]() |
麻酔をしたうえで歯周ポケットの奥深くのプラークや歯石、感染した歯質、膿などを徹底的に取り除きます。初期~中期の歯周病に対して行う処置です。 |
フラップ手術
![]() |
麻酔をしたうえで歯ぐきを切開してめくり上げ、歯根を露出させて、歯根面のプラークや歯石、感染した歯質、歯肉組織を取り除く外科的処置です。中期以降の歯周病に対して行います。 |
エムドゲイン
![]() |
歯周病菌によって破壊されてしまった歯周組織を再生させるための処置です。組織が失われてしまった部分に「エムドゲインゲル」という薬剤を入れてスペースを確保し、破壊された組織の再生を促します。重度の歯周病に行う処置です。 |
CTG
![]() |
インプラント治療を行う部分の歯肉が痩せている、抜歯した部分に陥没した箇所がある、という場合に、上顎の口蓋(こうがい)から結合組織のみを採取して、歯肉退縮を起こしている部分の上皮と骨膜の間に移植し、歯肉を増やす治療です。歯根面を覆う歯肉の厚みを増やして被せ物の仕上がりを美しくするほか、ブラッシングしやすくなることでインプラントを長持ちさせることができます。 |
毎日のケアが大切です!
歯周病の治療・予防のためにもっとも大切なのは、毎日のブラッシングです。ブラッシングは、自分のお口に合った歯ブラシを使い、適した方法で行うことが大切です。
ブラッシングには、一人ひとりに「みがきグセ」があるもの。みがけているつもりでいて、実はみがけていないということも少なくありません。当院では、一人ひとりに合ったケア方法をアドバイスしていますので、お気軽にご相談ください。毎日正しいケアを続け、大切な歯を歯周病から守りましょう。