虫歯や歯周病にならないためにできること
虫歯や歯周病は、一度治療を終えても再発するリスクが高いことをご存じですか? この2つの病気はともに細菌による感染症であり、お口の中の環境を清潔に保たれていなければ、原因となった菌が再び繁殖して再発を招いてしまう可能性があります。
虫歯も歯周病は、原因菌を排除することで予防できる病気です。近年では予防のため、ブラッシングなどのホームケアと並行して歯科医院で予防処置を受けることの大切さが見直されてきました。「治療」ではなく「予防」として歯科医院に通う習慣が大切です。
三ノ輪の歯科医院「星野デンタルクリニック」では、予防を重視した診療を行っています。当院と一緒に、虫歯や歯周病になりにくいお口の環境をつくりましょう。
治療後のキレイなお口の環境を維持することが大切です~定期検診~
お口の健康を維持するためには、虫歯や歯周病の発症はもちろん、治療後の再発を防ぐ努力も大切。お口を良好な状態に保つには、ブラッシングなどのセルフケアだけでは足りないケースもあります。治療後も定期検診で、自分ではできない専門的なチェックやケアを受けましょう。
定期検診の特徴
通院中は「お口のケア」を意識しますが、通院が終わった途端に気が緩んでしまいがちです。定期検診を習慣づければ、ご自宅でのケア意識も高まります。
定期検診を受診する意味
日本では、「年を重ねれば歯は抜けるもの」というイメージがあります。しかし、歯が抜ける本当の理由には、定期検診を受けているか、受けていないかという違いも大きく影響しています。
グラフを見ていただくと、定期検診を受けている人、受けていない人では、年齢を重ねたときの残存歯数が大きく異なることがわかります。「悪い場所はないけど歯医者に行く」ということに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、定期検診の有無によって残存歯数は大きく変化します。
日本と海外の予防意識の違い
日本では「歯医者は歯にトラブルを感じたら場所」という考え方が浸透しているのに対し、欧米では「歯が悪くなる前に、予防のために歯医者に行く」という考え方が当たり前になっています。その結果は、グラフでわかるように、年齢を重ねてからの残存歯数に明らかな差を生み出しています。
歯を健康に保ち長く使い続けていくためには予防が必要不可欠。それに気づいた「今」から、歯医者での予防をはじめましょう。
当院の予防歯科の流れ
MTM「メディカルトリートメントモデル」は、生涯健康な歯を維持するために考えられた予防プログラムであり、予防に対する取り組みの1つ、歯科先進国のスウェーデンにて提唱された予防治療を基盤とした診療システムです。
一人ひとりのデータから導き出された予防プログラムで、患者様に合ったお口のトラブルの原因を解明し改善していくことが目的となります。
更には健康な口腔環境を維持して頂くために、定期的に当院でのメインテナンスを受けて頂くことをお勧めしております。
(皆さまが生涯にわたりご自身の歯で食事し笑顔でいるためには、リスクマネージメントとして特にメンテナンスが大切です。是非当院の予防歯科をお受け下さい)
1.精密検査
生活習慣のチェック | 食事や歯みがきのタイミング、嗜好など、患者様の生活習慣を伺います。 |
---|---|
歯周組織検査 | 歯ぐきの検査は歯周組織検査といい、歯周ポケット、歯ぐきの炎症や歯の動揺の程度などを調べます。 |
レントゲン撮影 | 1本1本の歯の状態、歯間のむし歯、歯を支えている骨の状態を確認するために、レントゲンを撮影します。 |
口腔内写真撮影 | 患者様の口腔内のお写真を撮影します。 |
唾液検査 | 患者様の唾液から、むし歯菌(ミュータンス菌、ラクトバチラス菌)の数や唾液の量を検査することで、むし歯になる危険度をチェックします。 |
2.カウンセリング(相談・アドバイス)
撮影したレントゲン・口腔内写真を元に、歯科衛生士がお口の中の状態、むし歯や歯周病になる危険度・予防法などを詳しくご説明します。 |
3. 歯のクリーニング・ホームケア指導・フッ素塗布
日頃の歯みがきでは落とし切れない汚れや歯石をすみずみまで除去し、虫歯や歯周病の予防に繋げます。また、最後にきれいになった歯にフッ素を塗布することで、むし歯や歯周病を予防するために口腔内の環境を整えます。 |
4. 再評価
再度虫歯、歯周病の診査を行い、口腔内の環境が改善されているか、リスクが軽減されているかの確認をします。 |
5. メンテナンス(定期健診)
お口の健康を維持するためには歯の定期的なメンテナンス・チェックが不可欠です。 検査結果によりますが、当院では3ヶ月~6ヶ月に1回、健康な歯を維持して頂くために定期健診をご案内をさせて頂いております。 |
予防歯科で行うこと
当院は予防歯科に力を入れ、患者様一人に対して一人の歯科衛生士が担当する「担当衛生士制」を取り入れています。安心して予防を続けていただくため、予防のプロフェッショナルである歯科衛生士が、一人ひとりの患者様に合った予防をご提案します。
細菌検査
虫歯菌や歯周病菌には複数の種類があり、患者様によって菌の種類や数が異なります。そこで当院では口腔内に棲む細菌を検査し、それに適した予防方法をご提案しています。 |
ブラッシング指導
![]() |
健康な歯を守るには、毎日の正しいブラッシングが大切です。そこで、当院では一人ひとりのお口の状態に合ったブラッシング方法を指導しています。デンタルフロスや歯間ブラシなどのおすすめのグッズもご紹介しますので、お気軽にご質問ください。 |
フッ素塗布
![]() |
歯の再石灰化を促し、歯質を強くする効果を持つフッ素を定期的に歯の表面に塗り、虫歯に強い歯にする処置です。 |
超音波をつかったクリーニング
当院では、歯周ポケットに入り込んだプラークや歯石を、超音波スケーラーで除去します。刺激の少ない処置で、痛みもあまり感じません。 |
PMTC
![]() |
口腔内の汚れは、毎日のブラッシングだけでは完全に落とせません。そこで定期的に歯科医院で専門的なクリーニングを受け、歯にこびりついたプラークや歯石をとり除く必要があります。PMTCは専門器具を使った歯科の専門家による「歯のクリーニング」であり、口臭予防にも効果があります。 |