難症例でも数々の実績
あり。
歯周病治療は
お任せください!
- 何度も再発している方
- 抜歯を宣告されている方
- 何年も治療を続けている方
上記のことでお悩みの方、
一度、ご相談ください。
※セカンドオピニオン/
短期集中治療に対応※
上記のことでお悩みの方、
一度、ご相談ください。
※セカンドオピニオン/
短期集中治療に対応※
当院の院長Dr.星野は「歯周病治療」を得意とし、数々の難症例を手掛けた実績があります。通常、ほとんどの歯科医院で歯周病治療というと、歯垢/歯石のコントロールを中心に行うことが多いのですが、当院では「噛み合わせ」の改善も含めて治療を行います。他院で「抜歯」の判断を下されるケースでも、噛み合わせも併せた治療を行うことで、抜歯せずに済んだ症例もあります。
そのような「歯周病と咬合の治療」を行った症例を学会で講演や発表を行っています。
重度の歯周病でも当院では対応できる場合が多いです。他院に断られてお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
歯周病でお悩みの方、まず以下をお読みください。
当院では以下のような「相談」をお受けすることが多くあります。
歯科医院できちんと治療を受けているのに、なぜこのような状況に陥ってしまうのでしょう?
その理由は大きく2つあります。
歯周病は「生活習慣病」ですので、歯周病を悪化させる生活習慣を見直す必要があります。日々の生活を見直し、適切なブラッシング等を行っていく必要があります。
歯周病は、歯垢や歯石の除去だけでは改善しないケースもあります。患者さんの状況を正確に診断し、リスクを把握、その方に合った治療を施さなければなりません。
当院では、患者さんの状況を見極め、患者さんごとの治療プログラムをご提案します。
噛み合わせが「不正」だと歯周病の進行が早まります。当院では、CTやMRI、セファロ等の機器や咬合器を活用し、最初の段階でしっかりと咬合検査を行います。
歯周病の進行度合いを確かめるために、歯周ポケットを測定します。
歯周病は顎の骨を溶かす病気です。レントゲンやCTを使用し、骨の状態を診断します。
磨き残し、噛み合わせ、歯並び、治療後の変化等を評価するため、お口の状態を写真撮影し、記録します。
当院でも歯周病の基本治療(歯垢や歯石除去)は当然行いますが、患者さんのお口の状態や歯周病の進行度に対応した様々な治療を行っています。それぞれご紹介します。
当院では歯磨きでは落とせない「バイオフィルム」を「エアフロ―」により除去します。
通常のクリーニングでは「歯周ポケット」の奥深くに器具が届かず、細菌の取り残しがあります。
しかしエアフローの微粒子はポケット内の奥深くの汚れに届くので、効果的に細菌が取り除けます。
歯周病は歯を支える顎の骨を溶かされます。
そのため、歯周病が進行すると、歯がグラグラしてきます。
そうなると、「抜歯しましょう」と言われることが多くなります。
しかし、当院では「歯周組織再生療法」を行うことで、抜歯を回避できる場合があります。
治療法は「GTR法」「エムドゲイン療法」「リグロス療法」の3つがあります。
GTR法とは、歯周ポケットの清掃後に「メンブレン」という人口膜を、骨と歯肉の間に入れ、骨を再生させる治療法です。
清掃後に、歯周ポケットをそのままにしておくと、歯肉が増殖し歯周組織が再生される前に、歯周組織があった場所を埋めてしまいます。そこで、人口膜で壁を作り、歯肉が入り込めないようにして、歯周組織を再生させるのです。
エムドゲイン療法とは、「エムドゲイン・ゲル」という薬剤を使って、歯周組織を再生させる治療法です。エムドゲイン・ゲルはドロッとしたゲル状のタンパク質で、これを歯槽骨の欠損部に塗布することで、歯根部の細胞に働きかけ、歯周組織が再生されます。
リグロス療法は、エムドゲインと同様の原理の治療法となります。
「bFGF」というタンパク質を歯槽骨に塗布し、歯周組織を再生させます。
重度に歯周病が進行した場合、「歯周ポケットの清掃」や「抗生剤の服用」では改善が難しくなってきます。特に歯周ポケットが深くなり器具が届かなくなってしまい、歯の根元近くで歯石が蓄積してしまいます。
このような場合に行われるのが、歯肉を切開して歯石などの汚れを取り除く「歯周外科治療」となります。
「FOP法」は局所麻酔をした後、歯茎を切開して奥深くに溜まった歯石を取り除く治療法です。初期の歯周病は歯周ポケットも浅く、器具を使えば簡単に歯石の除去ができます。 ところが、歯周ポケットが一定以上深くなると、通常の器具では取り除けなくなります。その際には「外科的処置」が必要となります。歯石を除去し除菌することにより、歯周ポケットも浅くなり、歯石や歯垢も溜まりにくくなります。
歯周病が進行すると、歯の根元の分かれ目に炎症が進むことがあります。右の画像の赤丸部分をご覧ください。
黒くなっているのが分かりますよね。
そこが「分岐部病変」といって、歯周病により歯茎が衰え、歯と歯茎の間にすき間が生じ、炎症が起こっている部分です。ここまで届く歯石除去器具はありませんので「外科的処置」が必要となります。
「ルートセパレーション」という治療法で、歯の根元部分から歯を2~3分割して、歯石を除去する治療法です。治療後、清掃やケアがしやすくなります。
歯石を除去し、患部を除去した後は、分割した歯に土台をつくる被せ物をします。
歯周病治療が終わった後、歯茎の腫れが治まってくると、「歯が長くなった」ように見えることがあります。
右の写真のような状態です。
歯周病のせいで歯茎が退縮し、このようになります。
見た目が良くありませんので改善するために、「歯肉移植手術」という治療があります。
この「歯肉移植手術」を行うためには、高い技術が求められますので、どんな歯科医院でも対応できるわけではありません。当院は可能ですので、ご相談ください。
当院では、短期間で集中的に治療を行う「FMD」という治療も行っています。
通常、歯周病が中等度以上に進行していると、口の中を6ブロックに分け、4~6回程度に分けて治療を行います。1回ごとに1週間ほど間隔をあける必要がありますので、治療期間は1~2ヶ月ほどかかる場合が多いです。しかし、歯周病菌は約2週間で再増殖してしまうため、治療途中にも関わらず処置済みの部位で歯周病が再発してしまうこともあります。
こうした状況を防ぐために「FMD」(フルマウスディスインフェクション)という治療法があります。この治療法は一度の治療ですべての歯の処置を行うとともに、抗生剤を服用して徹底的に歯周病菌を除去します。数回の治療で済みますので、治療中に再び菌が増殖する心配はありません。
「重度の歯周病」や「早く歯周病を治したい」方にお勧めの治療法です。
歯周病は継続的なケアが大切となってきます。来院するたびに、別の担当となってしまうと、患者さんの治療系経過やお口の状態を正確に把握しておくことは困難です。患者さんもその都度、同じことを伝えなければなりません。
当院では、そういった事態を防ぐため、「歯科衛生士」を担当制としております。
患者さんごとに毎回同じ衛生士がつくため、患者さんのお口の状態や生活習慣をよく把握し、適切なアドバイスを行うことができます。
ご存じない方も多いのですが、歯周病は「全身疾患」との関連が明らかになっています。
以下の疾患は歯周病と深い関係があります。
なかでも、特に関係が深いといわれてるのが、「糖尿病」です。
糖尿病の方は、抵抗力が弱まっているため、細菌による感染から歯周病になりやすく、重症化しやすいと言われています。さらに、歯周病菌は毒素や炎症物質を大量に放出するため、インスリンの働きを低下させ、糖尿病を悪化させやすくします。
つまり、糖尿病の方は歯周病が悪化しやすく、歯周病の方は糖尿病を悪化しやすくなる、ということになります。
また妊娠中に歯周病が悪化すると、胎児への影響も指摘されています。
「低体重児」と「正常体重児」を出産した母親で、歯周病の進行度を比較した調査によると、低体重児を出産した母親の方が歯周病が進行していたという研究報告があります。
そして、妊娠中に歯周病をそのままにしておくと、「早産の確率」が高くなることも指摘されています。妊娠中でも、歯周病の治療は可能です。安定期(4~8カ月)に受診されることをお勧めします。
ご説明してきたように、歯周病は単にお口の病気で「歯を失う」ことにとどまらず、全身疾患を引き起こすリスクがあります。そのことを忘れず、治療をお受けいただきたいと思います。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。